諸事情によりブログを移転しますので告知します。
移転先↓
インペリアライザー制作記
https://watari-toriyuki.hatenablog.com/
以降の更新はすべて移転先で行います。
移転元となる本ブログは2022年内を目安に全記事を非表示ないしは削除します。
お手数をおかけしますが、移転先にて今後ともよろしくお願いいたします。
2022年09月06日
ブログ移転
posted by 渡鳥之 at 00:52| Comment(0)
| お知らせ
2022年09月04日
ver.0.702更新(テストプレイ版)
不便をおかけしそうなバグが指摘されたため早急に更新しました。
この場では更新履歴.txtからの引用と解説を試みてみます。
・トレーニング終了時に最後のユニットが馬に乗っているとバグが発生する挙動を修正
テストプレイヤーさんによって発見されたバグです。
トレーニング終了時に全ユニットの乗馬フラグ(どの馬に乗っているか)を初期化するんですが、その後で本来読み込まない乗馬中限定のプログラムが読み込まれる挙動があったようです。
最後に行動したユニットのみ判定が行われ、そのユニットが馬に乗っている場合は確定でバグが起こります。
ちなみに「馬に乗っている場合」とは正確には「馬を所持し、乗り降りができる場合」ですね。
基本的にはバグが発生すると実行中の処理が強制中断される仕様なので、本件ではトレーニングが終了せず、またトレーニングが始まるような挙動を見せた後、複数のエラーを併発して落ちます。
『号令』で終了する場合は最後のユニットはラウフェイになり、ラウフェイが馬に乗る(ことの多い)4章以降ではこのバグに遭遇する確率も跳ね上がります。
作者は前半はあまりラウフェイを馬に乗せないのに加え、相手を全滅させてトレーニングを終えることが多いので発見できなかったようです。
※この時も全滅させた時のユニットが乗馬であればバグが発生することを確認
トレーニング終了時に乗馬フラグを読み込むプログラムに飛ばない事で対処しました。
・章をクリア、またはトレーニングを終了した次の戦術マップで行動順番確認時の数字が見切れるミスを修正
マウスホイールを長押し時に敵味方含めた全ユニットの順番確認ができますが、あれがたまに以下のように見切れる問題を修正できました。

この行動順番確認は大きめな透明イメージオブジェクトに順番の数字を書き込んで描画しているんですが、戦術マップ終了時に起動時とは異なるサイズで再生成しているミスがありました。
リセットを挟まずに続けて次ステージに挑む場合に起きるバグですね。
トレーニング→本戦の流れでは特に起きやすいと思われます。
そもそも再生成する必要がなく、その記述を削除することで対応。
今までたまにこの挙動はあったのですが、原因が特定できませんでした。
この度ようやく直すことができました。上記のバグを修正した際に見つけたので副産物ですね。
以上です。
テストプレイヤーの皆様には更新に次ぐ更新でご面倒をおかけします。
重大なバグであれば早急に直していきますのでよろしくお願い致します。
この場では更新履歴.txtからの引用と解説を試みてみます。
◆バグ・不具合修正
・トレーニング終了時に最後のユニットが馬に乗っているとバグが発生する挙動を修正
テストプレイヤーさんによって発見されたバグです。
トレーニング終了時に全ユニットの乗馬フラグ(どの馬に乗っているか)を初期化するんですが、その後で本来読み込まない乗馬中限定のプログラムが読み込まれる挙動があったようです。
最後に行動したユニットのみ判定が行われ、そのユニットが馬に乗っている場合は確定でバグが起こります。
ちなみに「馬に乗っている場合」とは正確には「馬を所持し、乗り降りができる場合」ですね。
基本的にはバグが発生すると実行中の処理が強制中断される仕様なので、本件ではトレーニングが終了せず、またトレーニングが始まるような挙動を見せた後、複数のエラーを併発して落ちます。
『号令』で終了する場合は最後のユニットはラウフェイになり、ラウフェイが馬に乗る(ことの多い)4章以降ではこのバグに遭遇する確率も跳ね上がります。
作者は前半はあまりラウフェイを馬に乗せないのに加え、相手を全滅させてトレーニングを終えることが多いので発見できなかったようです。
※この時も全滅させた時のユニットが乗馬であればバグが発生することを確認
トレーニング終了時に乗馬フラグを読み込むプログラムに飛ばない事で対処しました。
・章をクリア、またはトレーニングを終了した次の戦術マップで行動順番確認時の数字が見切れるミスを修正
マウスホイールを長押し時に敵味方含めた全ユニットの順番確認ができますが、あれがたまに以下のように見切れる問題を修正できました。

この行動順番確認は大きめな透明イメージオブジェクトに順番の数字を書き込んで描画しているんですが、戦術マップ終了時に起動時とは異なるサイズで再生成しているミスがありました。
リセットを挟まずに続けて次ステージに挑む場合に起きるバグですね。
トレーニング→本戦の流れでは特に起きやすいと思われます。
そもそも再生成する必要がなく、その記述を削除することで対応。
今までたまにこの挙動はあったのですが、原因が特定できませんでした。
この度ようやく直すことができました。上記のバグを修正した際に見つけたので副産物ですね。
◆新機能・新要素・なし
◆調整・変更・なし
以上です。
テストプレイヤーの皆様には更新に次ぐ更新でご面倒をおかけします。
重大なバグであれば早急に直していきますのでよろしくお願い致します。
posted by 渡鳥之 at 11:52| Comment(0)
| お知らせ
ver.0.701更新(テストプレイ版)
嫌な感じのバグが発見されたため、早速ですが更新です。
ver.0.701となります。
ver.0.7に応募いただいた方にはリンクを送信させて頂きました。
この場では更新履歴.txtからの引用と解説を試みてみます。
・倉庫からユニットへのアイテム引き出しが無制限になっていたミスを修正
インペリアライザーは持ち物は6個まで持てる仕様です。
しかしなんと倉庫から引き出すときに無限に持てるようになっていました。
当然ゲームは正常には動きません。
体験版の時にはなかったバグですので、以降に行ったプログラムの整形時にミスがあったと思われます。
作者はすでにこのゲームに慣れ過ぎて、アイテムを6個持っていたらそれ以上引き出すような操作はまず行わないため、発覚が遅れてしまったようです。
ver.0.7でプレイ中の方には申し訳ありませんがアイテムは6個まででお願いします。
多分7個以上持つと落ちると思いますが…
・バトルマップで『補給』コマンドでの倉庫利用後、待機コマンドが出ないミスを修正
軽度の進行不能バグになります。補給後に『待機』コマンドが出てこないため、どうしようもなくなります。
一応『アイテム』コマンドで所持品を全部捨てると『戻る』コマンドが出るので、かろうじて完全に進行不能ではありません。
…というかその挙動もバグと思われますので直しましたが。
・樹術「樹界透過」に持続TPが設定されていなかったミスを修正
『樹界透過』は体験版ではフォレストコールという名前だったと思います。
森に潜む敵を強制発見する術です。
本バージョンではそれに加え、指定ターン経過まで敵が潜むことを禁じる効果があります。
しかしこのターン数が設定されておらず、0にしかなっていませんでした。
作った時はまた別のプログラムでターン数を求めていたのですが、刷新したときにこの術の設定を忘れたようです。
とりあえず基本80TPで設定しました。
・編成時、名前左の騎乗アイコンクリックで乗馬の切り替えができるように
インペリアライザーは誰でも馬に乗れますが、馬の数には限りがあります。
編成画面の『騎乗変更』は一度ユニット名をクリックして、出てきた個別コマンドの一番右にあります。
けっこう操作的には面倒な部類に入ると思われます。
そこで、ユニット名の左にある歩兵or乗馬アイコン部分をクリックすることで、
馬に乗っていれば降り、乗っておらず馬が余っていれば乗るというショートカットを実装しました。
なお、この挙動は馬に限ります。天馬や飛竜では判定されません。
天馬に関しては『天馬操術』スキルを持つ三人でほぼほぼ固定でしょうからね。
え?『天馬操術』を覚えるアイテムなどはあるのか?ですか。ちょっと分からないですね…
・マウス右ボタン長押し時に右上のユニットローテーションも透過するように変更
マウス右ボタン長押しでユニットを一時的に透過して地形を見れるのはver.0.7からの新機能です。
この際に右上に表示されているユニット行動順序、通称ローテーションも透過するようにしました。
マップによっては右上にあれが表示されていると邪魔な時があるんですよね…
今回の実装もちょっと苦肉の策という感がありますが、他の対策はまだ思い浮かんでおりません。
・10章の戦術マップを修正。マップサイズに調整あり。
10章を攻略中の方は恐れ入りますが、ver.0.7で10章攻略後にアップデートするか、9章以前からやり直してください
※ver.0.7の10章セーブデータはver.0.701以降では開けない仕様になります
通しプレイをしていて、10章の左側に無駄が多いな?と感じました。
SRPGのマップは必要がなければ狭くコンパクトにするべきであるという持論がありまして、今さらこの10章で気付きがありました。
結果、左2ヘックス分を削って地形を整形した形になります。
左上の民家も行きやすくなったのではないかと思われます。
なお、なるべくマップの後出しの改変はしたくないとは思っております。
・11章ノイエの加入条件を緩和
ノイエは11章で仲間になる魔術師です。多分作中最強になる自軍ユニットではないかと個人的には思っております。
加入条件がありまして、あまり覇道寄りにすると仲間になりません。
さて、逆に覇道を高めて8章で仲間になるゾラスというユニットがいます。
現状はゾラスを仲間にできるほど覇道を高めるとノイエの加入は絶対に不可能でした。
しかし、やはりやりこみプレイヤーのために全味方ユニットコンプリートへの道を残して置きたいと考えました。
更新によりゾラスを仲間にしてもギリギリでノイエ加入条件は満たせるようにしました。
とはいえ際どいラインです。
・11章の戦術マップを微修正
本件は解説を省かせて頂きます。
・11章イベントでのボーナスを変更
キャスリィが『盾熟練』スキルを覚えたのを盾技能+3に変更しました。
あるキャラから盾熟練を教わるシチュエーションですが、そのキャラが盾熟練を覚えておらず、ちょっと変かなと思いまして。
・盗賊クラスの川の移動コストを+0.5(設定ミスと思われるため)
確認したら盗賊が川をけっこうヌルっと移動できる移動コストでした。
なにか理由があってそうしたのかもしれませんが、恥ずかしながら思い出せません。
とりあえず設定ミスと判断し、盗賊の川の移動コストを上げました。
・レプナードの初期精霊技能を-1
レプナードが精霊技能が1上がると次の氷術を覚える設定でしたが、
非意図的なものでして、あまり覚えてほしくない術です。
後のシナリオとも多少抵触する部分があるというか。
なので成長率を下げるか、パラメータを下げるかを吟味し、とりあえずパラメータを一つ下げました。
・敵の思考ルーチンを改善
『足留め』など命中が落ちる戦技の使用頻度を下げました。
正確には命中が下がった結果ダメージが見込めなくなる状況をAIが覚えたという感じです。
それと地術ストレングスの補助を魔術系ユニットへは行わないようにしました。
2章でトレントがストレングスを自分自身に使っていたと思いますが、あんな感じの挙動が無くなっています。
・その他、微修正多数
ちなみに10章と11章に更新が多いのは、作者の通しプレイがまさに今そこら辺をやっているからですね。
まだまだテストプレイヤーは募集しておりますので、もし本記事を読んで興味が湧いた方はぜひご参加くださいませ。
ver.0.701となります。
ver.0.7に応募いただいた方にはリンクを送信させて頂きました。
この場では更新履歴.txtからの引用と解説を試みてみます。
◆バグ・不具合修正
・倉庫からユニットへのアイテム引き出しが無制限になっていたミスを修正
インペリアライザーは持ち物は6個まで持てる仕様です。
しかしなんと倉庫から引き出すときに無限に持てるようになっていました。
当然ゲームは正常には動きません。
体験版の時にはなかったバグですので、以降に行ったプログラムの整形時にミスがあったと思われます。
作者はすでにこのゲームに慣れ過ぎて、アイテムを6個持っていたらそれ以上引き出すような操作はまず行わないため、発覚が遅れてしまったようです。
ver.0.7でプレイ中の方には申し訳ありませんがアイテムは6個まででお願いします。
多分7個以上持つと落ちると思いますが…
・バトルマップで『補給』コマンドでの倉庫利用後、待機コマンドが出ないミスを修正
軽度の進行不能バグになります。補給後に『待機』コマンドが出てこないため、どうしようもなくなります。
一応『アイテム』コマンドで所持品を全部捨てると『戻る』コマンドが出るので、かろうじて完全に進行不能ではありません。
…というかその挙動もバグと思われますので直しましたが。
・樹術「樹界透過」に持続TPが設定されていなかったミスを修正
『樹界透過』は体験版ではフォレストコールという名前だったと思います。
森に潜む敵を強制発見する術です。
本バージョンではそれに加え、指定ターン経過まで敵が潜むことを禁じる効果があります。
しかしこのターン数が設定されておらず、0にしかなっていませんでした。
作った時はまた別のプログラムでターン数を求めていたのですが、刷新したときにこの術の設定を忘れたようです。
とりあえず基本80TPで設定しました。
◆新機能・新要素
・編成時、名前左の騎乗アイコンクリックで乗馬の切り替えができるように
インペリアライザーは誰でも馬に乗れますが、馬の数には限りがあります。
編成画面の『騎乗変更』は一度ユニット名をクリックして、出てきた個別コマンドの一番右にあります。
けっこう操作的には面倒な部類に入ると思われます。
そこで、ユニット名の左にある歩兵or乗馬アイコン部分をクリックすることで、
馬に乗っていれば降り、乗っておらず馬が余っていれば乗るというショートカットを実装しました。
なお、この挙動は馬に限ります。天馬や飛竜では判定されません。
天馬に関しては『天馬操術』スキルを持つ三人でほぼほぼ固定でしょうからね。
え?『天馬操術』を覚えるアイテムなどはあるのか?ですか。ちょっと分からないですね…
・マウス右ボタン長押し時に右上のユニットローテーションも透過するように変更
マウス右ボタン長押しでユニットを一時的に透過して地形を見れるのはver.0.7からの新機能です。
この際に右上に表示されているユニット行動順序、通称ローテーションも透過するようにしました。
マップによっては右上にあれが表示されていると邪魔な時があるんですよね…
今回の実装もちょっと苦肉の策という感がありますが、他の対策はまだ思い浮かんでおりません。
◆調整・変更
・10章の戦術マップを修正。マップサイズに調整あり。
10章を攻略中の方は恐れ入りますが、ver.0.7で10章攻略後にアップデートするか、9章以前からやり直してください
※ver.0.7の10章セーブデータはver.0.701以降では開けない仕様になります
通しプレイをしていて、10章の左側に無駄が多いな?と感じました。
SRPGのマップは必要がなければ狭くコンパクトにするべきであるという持論がありまして、今さらこの10章で気付きがありました。
結果、左2ヘックス分を削って地形を整形した形になります。
左上の民家も行きやすくなったのではないかと思われます。
なお、なるべくマップの後出しの改変はしたくないとは思っております。
・11章ノイエの加入条件を緩和
ノイエは11章で仲間になる魔術師です。多分作中最強になる自軍ユニットではないかと個人的には思っております。
加入条件がありまして、あまり覇道寄りにすると仲間になりません。
さて、逆に覇道を高めて8章で仲間になるゾラスというユニットがいます。
現状はゾラスを仲間にできるほど覇道を高めるとノイエの加入は絶対に不可能でした。
しかし、やはりやりこみプレイヤーのために全味方ユニットコンプリートへの道を残して置きたいと考えました。
更新によりゾラスを仲間にしてもギリギリでノイエ加入条件は満たせるようにしました。
とはいえ際どいラインです。
・11章の戦術マップを微修正
本件は解説を省かせて頂きます。
・11章イベントでのボーナスを変更
キャスリィが『盾熟練』スキルを覚えたのを盾技能+3に変更しました。
あるキャラから盾熟練を教わるシチュエーションですが、そのキャラが盾熟練を覚えておらず、ちょっと変かなと思いまして。
・盗賊クラスの川の移動コストを+0.5(設定ミスと思われるため)
確認したら盗賊が川をけっこうヌルっと移動できる移動コストでした。
なにか理由があってそうしたのかもしれませんが、恥ずかしながら思い出せません。
とりあえず設定ミスと判断し、盗賊の川の移動コストを上げました。
・レプナードの初期精霊技能を-1
レプナードが精霊技能が1上がると次の氷術を覚える設定でしたが、
非意図的なものでして、あまり覚えてほしくない術です。
後のシナリオとも多少抵触する部分があるというか。
なので成長率を下げるか、パラメータを下げるかを吟味し、とりあえずパラメータを一つ下げました。
・敵の思考ルーチンを改善
『足留め』など命中が落ちる戦技の使用頻度を下げました。
正確には命中が下がった結果ダメージが見込めなくなる状況をAIが覚えたという感じです。
それと地術ストレングスの補助を魔術系ユニットへは行わないようにしました。
2章でトレントがストレングスを自分自身に使っていたと思いますが、あんな感じの挙動が無くなっています。
・その他、微修正多数
ちなみに10章と11章に更新が多いのは、作者の通しプレイがまさに今そこら辺をやっているからですね。
まだまだテストプレイヤーは募集しておりますので、もし本記事を読んで興味が湧いた方はぜひご参加くださいませ。
posted by 渡鳥之 at 00:05| Comment(0)
| お知らせ